本文へ移動

あけぼの荘だより/ブログ

あけぼの荘 ブログ

AED(自動体外式除細動器)の勉強会を行いました。

2025-03-03
だんだん暖かく春めいて参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか
先日、入所棟で人体模型を使用し、「心臓マッサージ及びAED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇生」についての勉強会を行いました
 
AEDを使用した救命処置のポイント
①人が倒れている→周囲の安全の確認
②両肩を叩き、声をかけて、反応があるかを確認
③助けを呼ぶ。AED!119番!
④普段通りの呼吸かどうかの確認
胸と腹部の動きを確認する(10秒)
⑤心肺蘇生
胸の真ん中を胸が約5cm沈む程度で、1分間に100回から120回のテンポで胸骨圧迫
※人工呼吸は感染の危険性あり、しなくても良い(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)
⑥AEDで電気ショック→音声ガイドに従う
※人体から離れる
※救急隊に引き継ぐまで心肺蘇生を続ける
 
講師の方の分かりやすい説明を受け、参加した職員も大変勉強になったと思います
入所看護では月に一度勉強会を行い、入所者様が安心して過ごせるように努めていきます
最近は気温の変化が激しいので、皆さん体調など崩されないようお過ごしください
TOPへ戻る